ミニコラム
1記事5分以内で読める、ちょっとタメになる健康のためのミニコラムです。スキマ時間にどうぞ。
ここ数年、ミネラルウォーターに「シリカ」という成分が記載してあることが増えました。ご覧になる方も多いのではないでしょうか。 シリカは別名「ケイ素」というミネラルのことです。 人間は60種類以上の元素で構成され、酸素・炭素 …
7月8日は「中国茶の日」です。 NPO法人日本中国茶協会が、「お茶」をとおして中国と日本の友好を深められるよう、中国語の「7(チ)」と日本語の「8(ヤ)」の組み合わせて7月8日に制定しました。 お茶は古くは薬用として始ま …
暑い日が多くなってきました。そんなときはカレーがおいしくなりますね。しかし、作り置きは危険です! カレーやシチュー、煮物を中心にした作り置きが原因の食中毒が増えています。その多くはウエルシュ菌によるものです。 ウエルシュ …
つい先日、こどもの日でしたね。こどもの日に「鯉のぼり」を飾るのは、子どもに対する親の願いや思いが込められています。 鯉のぼりは「鯉の滝登り」という有名な民話が由来です。「登竜門」と聞いてピンと来る方も多いのではないでしょ …
4月がスタートし、桜も咲き始め、春の陽気になりました。 新しい環境での生活や、新たな出会いなど楽しいことも多いなか、精神的に不安定になりやすい方も多いのではないでしょうか。 昔から、春先は「木の芽どき病」といわれ、自律神 …
明治時代、熊本県阿蘇郡小国町おぐにまちで「漢学かんがく(中国伝来の漢籍・中国思想・漢詩文の研究)」を学ぶ少年がいました。 少年の父は庄屋(現在の村長のような役職)で厳しく育てられ、8歳で伯父の漢学者にあずけられて学問を学 …
わたしたちが毎日食べている白米。白米だけの白ご飯は格別に美味しいですよね。 白米の歴史をさかのぼりましょう。昔から食べられているかと思いきや、意外と日本人が白米を常用したのは明治時代以降でした。江戸時代は米の大半が年貢と …
「冷え症」は手足や全身など皮膚が冷える状態ですが、「冷え腹」は手足は温かいのにお腹だけが冷える状態(内蔵型冷え性)で、通常の冷え性とは違います。 漢方では「冷え腹」のことを「疝痛せんつう」「さしこみ」「癪しゃく」などと表 …
食べ物の少なくなる冬に備えて、よく食べて体に蓄えておくのは動物本来の本能からきています。 この時期は外気が乾燥することで、胃腸の働きがよくなり食欲が増します。夏場補給した多量の水分で弱った胃腸が、外気により乾燥することで …
世界には不衛生な環境で、下痢や肺炎にかかり命を失う子供が年間約150万人。そのため感染症予防で石けんで手を洗うことを広めるために、世界各国で普及活動が行われています。 10月15日は「世界手洗いの日」。日本ではユニセフ協 …
9月15日は「ひじきの日」です。 高齢化社会にむけ「ひじき」をもっと食べて健康に長生きしてほしいとの願いで、1984年、当時の敬老の日であった9月15日に三重県ひじき協同組合が制定しました。 三重県では「ひじき祭り」を開 …