ミニコラム

1記事5分以内で読める、ちょっとタメになる健康のためのミニコラムです。スキマ時間にどうぞ。
7月8日は「中国茶の日」

7月8日は「中国茶の日」

7月8日は「中国茶の日」です。 NPO法人日本中国茶協会が、「お茶」をとおして中国と日本の友好を深められるよう、中国語の「7(チ)」と日本語の「8(ヤ)」の組み合わせて7月8日に制定しました。 お茶は古くは薬用として始ま …
新生活がスタートして気をつけたいこと

新生活がスタートして気をつけたいこと

4月がスタートし、桜も咲き始め、春の陽気になりました。 新しい環境での生活や、新たな出会いなど楽しいことも多いなか、精神的に不安定になりやすい方も多いのではないでしょうか。 昔から、春先は「木の芽どき病」といわれ、自律神 …
日本人が恐れた病気「脚気」

日本人が恐れた病気「脚気」

わたしたちが毎日食べている白米。白米だけの白ご飯は格別に美味しいですよね。 白米の歴史をさかのぼりましょう。昔から食べられているかと思いきや、意外と日本人が白米を常用したのは明治時代以降でした。江戸時代は米の大半が年貢と …
冷え性とは違う、「冷え腹」

冷え性とは違う、「冷え腹」

「冷え症」は手足や全身など皮膚が冷える状態ですが、「冷え腹」は手足は温かいのにお腹だけが冷える状態(内蔵型冷え性)で、通常の冷え性とは違います。 漢方では「冷え腹」のことを「疝痛せんつう」「さしこみ」「癪しゃく」などと表 …
10月15日は「世界手洗いの日」

10月15日は「世界手洗いの日」

世界には不衛生な環境で、下痢や肺炎にかかり命を失う子供が年間約150万人。そのため感染症予防で石けんで手を洗うことを広めるために、世界各国で普及活動が行われています。 10月15日は「世界手洗いの日」。日本ではユニセフ協 …
9月15日は「ひじきの日」

9月15日は「ひじきの日」

9月15日は「ひじきの日」です。 高齢化社会にむけ「ひじき」をもっと食べて健康に長生きしてほしいとの願いで、1984年、当時の敬老の日であった9月15日に三重県ひじき協同組合が制定しました。 三重県では「ひじき祭り」を開 …
宮崎餃子の日

宮崎餃子の日

8月29日~31日は宮崎餃子の日です。宮崎県内各地の餃子関連団体で構成される「宮崎県ひなた餃子連合会」が制定しました。 8月の肉(ニク)の日の29日、宮崎の「み(3)」と「餃子の形の(0)」を組み合わせた30日、「野菜( …