ミニコラム
1記事5分以内で読める、ちょっとタメになる健康のためのミニコラムです。スキマ時間にどうぞ。

マイコプラズマ肺炎が10年ぶりに流行しました。百日咳も多くなっています。また、風邪のこじれやアレルギーなど、咳の症状は増加傾向のようです。 咳症状を軽く考えてはいけません。免疫力や体力が落ちている人は、重症化すると命に関 …

今回は、春に旬をむかえる「シジミ」のお話です。朝食の定番「シジミ汁」は、馴染み深い料理ですね。 「シジミ」は、海水濃度が高い場所では生息できない小型の二枚貝です。 国内で食用とされているのは、北海道から九州にかけて生息す …

2000年代から「発達障害」が一般的に広まり、現在もさまざまな研究がされています。 一般的に、「発達障害」は症状が多様で、癇癪、興奮しやすさ、イライラ、多動、睡眠障害などがみられることがあります。これにより、家庭や学校で …

女性は生理があるため「血虚(けっきょ・貧血)」になりやすく、それにともなって肌も荒れやすくなります。 血を補うための基本処方が「四物湯(しもつとう)」です。女性疾患に用いられる漢方の8割は、この処方の仲間です。 「四物湯 …

ここ数年、ミネラルウォーターに「シリカ」という成分が記載してあることが増えました。ご覧になる方も多いのではないでしょうか。 シリカは別名「ケイ素」というミネラルのことです。 人間は60種類以上の元素で構成され、酸素・炭素 …

7月8日は「中国茶の日」です。 NPO法人日本中国茶協会が、「お茶」をとおして中国と日本の友好を深められるよう、中国語の「7(チ)」と日本語の「8(ヤ)」の組み合わせて7月8日に制定しました。 お茶は古くは薬用として始ま …

暑い日が多くなってきました。そんなときはカレーがおいしくなりますね。しかし、作り置きは危険です! カレーやシチュー、煮物を中心にした作り置きが原因の食中毒が増えています。その多くはウエルシュ菌によるものです。 ウエルシュ …

つい先日、こどもの日でしたね。こどもの日に「鯉のぼり」を飾るのは、子どもに対する親の願いや思いが込められています。 鯉のぼりは「鯉の滝登り」という有名な民話が由来です。「登竜門」と聞いてピンと来る方も多いのではないでしょ …

4月がスタートし、桜も咲き始め、春の陽気になりました。 新しい環境での生活や、新たな出会いなど楽しいことも多いなか、精神的に不安定になりやすい方も多いのではないでしょうか。 昔から、春先は「木の芽どき病」といわれ、自律神 …

明治時代、熊本県阿蘇郡小国町(おぐにまち)で「漢学(かんがく・中国伝来の漢籍、中国思想、漢詩文の研究)」を学ぶ少年がいました。 少年の父は庄屋(現在の村長のような役職)で厳しく育てられ、8歳で伯父の漢学者にあずけられて学 …

わたしたちが毎日食べている白米。白米だけの白ご飯は格別に美味しいですよね。 白米の歴史をさかのぼりましょう。 昔から食べられているかと思いきや、意外と日本人が白米を常用したのは明治時代以降でした。江戸時代は米の大半が年貢 …