漢方について
漢方は、日本の伝統医学のうちの一つです。日本の伝統漢方医学は、病気はもちろんのこと、これから起こるであろう病気にも対応してきました。
漢方は、草の根や木の皮などを薬とする、いわゆる「生薬」を使います。2種類以上の生薬を混ぜて組み合わせたものを漢方とよんでいます。数種類の生薬を混ぜて煎じることで、病気に対する有効な薬と治療法を確立し、病気の治療を目指してきた歴史があります。
西洋医学の薬は「今起こっている病気の症状を抑える」ことを得意としていますが、東洋医学の漢方は「病気の原因を改善する」ことを得意としています。
最近では、漢方を処方する病院も増えてきたように、漢方の治療法が大変注目されているといえるでしょう。
目指すのは体質改善
漢方の治療は「この病気だからこの薬」というものではなく、「体質改善」が目標になります。
例えば、慢性病の症状は長期間のさまざまな原因の積み重ねによって起こり、悪化するとなかなか改善が難しいといわれています。漢方はそのときの症状に対応するのではなく、根本的な病気の原因を改善することを目指しますので、近道の治療法になることもあるでしょう。
エソラ漢方薬本舗では「体質改善」で皆さまが健康な日々を送れるよう、お手伝いをいたします。
わたしたちは、「人も自然の一部として自分自身での治療を目指す」という漢方の考えを大切にしています。漢方は、わたしたちの身近にあるもの。きっと答えがここにあると思います。
「未病」という言葉
「未病(みびょう)」とは、「半健康で、病気に進行しつつある状態」との意味です。
現在の「漢方」のルーツをたどっていくと、およそ2,000年前、中国最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」で初めて登場した言葉だとされています。その中で伝わる「未病」という言葉は、現在の漢方でも重要になります。
「未病」という言葉、耳にする機会が多くあるのではないでしょうか? その理由は、わたしたちの健康を脅かす「生活習慣病」がまさしく「未病」から始まるからなのです。
漢方の考え方には、「未病を治す」というものがあります。未病から病気に進行する前に改善することを大事にしていきましょう。
あなただけの漢方を
エソラ漢方薬本舗では、漢方の専門スタッフが健康のお悩みを伺い、あなただけの漢方を提案いたします。
お買上げいただいたお客さまのアフターケアも行っております。
病気は常に変化します。これまで効果があった漢方が、突然合わなくなることも考えられます。その際は別の漢方を提案いたしますので、お気軽にお申し付けください。
エソラ漢方薬本舗は無料で健康相談を受け付けております。店頭やお電話、LINE等でお気軽にご相談ください。