知っておきたい、35歳からのからの妊活
生理があるから妊娠はできる?
いいえ。女性は、30代後半になると自然妊娠が難しくなるといわれています。
女性は約200万個の原子卵胞(卵子のもと)を持って生まれてきますが、初潮を迎えるまでに30万個ほどまで減少します。そして、毎月約1,000個減り続け、増える事はありません。
卵子の数は、誰でも年齢とともに減っていきます。「35歳を過ぎるころには妊娠しづらくなる」といわれるのはそのためです。
東洋医学では、女性のカラダは35歳を境に変化すると考えます。ある文献には「女性は7の倍数」の年齢に節目を迎え、体に変化が訪れるという記述があります。
生涯の卵子の数
誕生期 | 原始卵胞数は約200万個 |
---|---|
7歳 | 原始卵胞数は約50万個 |
思春期 | 原始卵胞数は約20万~30万個 |
以降、1回の月経周期に約1,000個ずつ減少
20~30代前半 | 卵子の状態がよく妊娠適齢期 |
---|---|
35歳以降 | 原始卵胞数は約1万~3万個 |
45歳以降 | 排卵がなくなる |
50歳以降 | 閉経。原始卵胞数は約1,000個 |
低下するのは卵子の数だけ?
いいえ。原子卵胞の数だけではなく、年齢とともに卵子や卵巣の質も低下するといわれています。
元気のない卵子は「受精しにくい」「染色体異常をもつ割合が増える」「受精卵になっても育たない」「着床しにくい」など、流産リスクが高い傾向にあります。
漢方の服用で血液や血流を改善し、卵子や卵巣の質を向上させ、妊娠力を高めていきましょう。受精・着床がしやすくなり、流産リスクの減少が期待できます。
タイプ別不妊の要因とおすすめ漢方薬
「冷え」タイプ
このタイプは、体内の血液が足りない「血虚」で、カラダの隅々まで血液が行き渡らず冷えやすい状態に。
血液の流れが悪くなることで体内の水分が滞りやすくなり、余分な水分がたまる「水毒」となり、更にカラダを冷やす悪循環になります。
「冷え」タイプの方には「当帰芍薬散」がおすすめです。
「不安」タイプ
ストレスによって気の巡りが悪くなる「気滞」は、自律神経のバランスにも影響を与えます。
体温調整がうまくいかず、冷えとのぼせが交互にきたり、神経が過敏になりイライラするといったメンタル的な症状や不眠なども招きます。
「不安」タイプの方には「加味逍遥散」がおすすめです。
「瘀血」タイプ
運動不足や不規則な生活で血液がドロドロになり流れが滞る「瘀血」は、肩こりやこわばり、シミ、クマ、ニキビなどの症状が特徴です。
下半身が冷えやすく月経痛が重くなったり、胃腸の働きが落ちて便秘になりやすくなります。
「瘀血」タイプの方には「桂枝茯苓丸」がおすすめです。
「いい汗」と「悪い汗」とは
人が汗をかくのは、体温を調整するためです。
いい汗
体温調節をする時にかく汗で、サラッとしていて嫌なニオイはありません。
わるい汗
運動不足やストレスなどで汗腺の機能が悪くなり、ベタッとしたニオイのある汗が特徴です。
「悪い汗」をかく原因ってなに?
汗は血液中の血漿(血液中の血球以外の成分)という透明な液体成分が、汗腺から排出されたものです。
本来はミネラルやアンモニアが体内に吸収されるのですが、汗腺の機能が悪くなると濃度の高い汗が出てしまいます。この汗を養分に細菌が繁殖し、ニオイが発生します。
2種類の汗腺と、それぞれの役割について
人間のカラダには、「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類の汗腺があります。
体温調節のためにエクリン腺から出る汗は、もともと無臭です。しかし、時間が経つと汗が皮膚の表面の雑菌や皮脂に反応しニオイが発生します。
汗をかいたらこまめに拭き取るようにしましょう。
エクリン腺
全身に分布する小さな汗腺。99%が水分で、サラッとし、皮膚の表面を弱酸性に保つ働きがあります。常在菌を繁殖しにくくし、ニオイの発生を抑えますが、時間経過によりニオイが発生します。
アポクリン腺
わきの下、おへそ周り、乳輪、性器の周辺などに分布する大きな汗腺。たんぱく質や脂質など栄養分を含んだ汗を出すため、常在菌が繁殖しやすくニオイの原因になります。
知られていないダイエット臭
極端なダイエットは、体臭の原因になるので要注意!!
極端な食事制限をするとダイエット臭と呼ばれる体臭が発生します。
飢餓状態のカラダは、エネルギーを補うために体内の中性脂肪を燃焼させようとします。
しかし、エネルギー代謝に必要な炭水化物が不足しているため、脂肪が不完全燃焼を起こし、汗臭さを強くしたような「脂肪臭」が発生します。
さらに無理なダイエットを続けることにより、体内で作られた疲労物質とともにアンモニアが汗の中に排出されるようになります。
そして最終的には不完全燃焼した脂肪が血中でケトン体という物質をつくり、「ケトン臭(飢餓臭)」を発生させます。これがダイエット臭の正体です。
ダイエット臭を抑える食材
マッシュルーム
腸内の異常発酵を抑えて、ニオイ物質が血中に増加するのを防ぐといわれています。脂肪の不完全燃焼から生じるケトン臭(飢餓臭)を予防する効果も期待できます。
お酢
酢や柑橘系に含まれるクエン酸は、脂肪の不完全燃焼を予防し、体臭を防ぐ効果が期待できます。お風呂にコップ1杯の酢を入れるものおすすめです。
梅干し
体臭はカラダが酸性になっているサイン。梅干しなどのアルカリ性食品を摂りカラダを弱酸性に保つと、代謝力が上がって体臭を抑えることができるといわれています。
3月・4月のオススメ商品
ウチダの当帰芍薬散
何百年も伝えられてきた婦人薬処方
冷え性や貧血などの改善に関わる「血の道」漢方のほとんどが、「当帰芍薬散」の処方から作られています。
当帰芍薬散に配合されている「当帰」は、女性特有の疾患や美容に欠かせない生薬です。
婦人科領域の主薬で「血中の気薬(巡らせる働き)」といわれるほど多用されています。
現在の当帰芍薬散は錠剤やエキス製剤がほとんどですが、〈ウチダの当帰芍薬散〉は生薬をそのまま粉砕しただけの薬です。
漢方処の語尾にある「~湯」「~散」「~丸」に意味が隠されています。
湯
生薬を水で煎じ、その煎じ液を漢方薬とするものです。
例)葛根湯、麻黄湯など
散
生薬を細かく砕いて粉末とし、それを漢方薬として飲むものです。
例)当帰芍薬散、防風通聖散など
丸
生薬を粉末にして蜂蜜などで固め、丸薬として漢方薬とするものです。
例)八味地黄丸、桂枝茯苓丸など

ウチダの当帰芍薬散 80g
Kawano Cooking
絶品! きのこのデミグラスソースオムライス
きのこを気軽に取り入れられるきのこのデミグラスソースオムライスをつくってみました! きのこ類は、体の免疫機能や代謝の向上に役立ちます! 七美茶とも相性バツグンです。
河野
