五臓で食を考える
世の中には情報が溢れ、何が正解なのか分からず、惑わされることも多いでしょう。今回は伝統の漢方学から最新のものまで、栄養学の情報を紹介したいと思います。
そもそも五臓とは?
漢方でいう肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺・腎のことです。
漢方学には「五行の配当表」があり、この中には多くの経験的真理がつまっています。五臓が弱ったときの味の好み、予兆の現れ方などが一覧表になっています。
肝
全身の気の運行、精神・情緒の安定、筋・目の生理機能を維持するところ
心
血の循環、高次元の精神の活動、舌の生理機能などを維持するところ
脾
飲食物の消化吸収、口の生理機能などを維持することろ
肺
呼吸、宗気の生成、全身の気の調整、鼻・皮膚の生理機能の維持するところ
腎
排尿・生殖・成長・発育を促す、水液の代謝や呼吸に関与するところ
五臓が病んだとき欲しがる味とは?
最近欲しがる味がありませんか?どんな味を求めるかによって、弱っている五臓が分かります。
酸
酸味を欲する時は肝が弱っており、精神不安や胃腸障害などの前兆
苦
苦みを欲する時は心が弱っており、血液循環や精神状態が悪くなる前兆
甘
甘い物を欲する時は脾が弱っており、食欲不振、疲れ、だるさなどの前兆
辛
辛い物を欲する時は肺が弱っており、皮膚の乾燥や皮膚の炎症などの前兆
塩
塩気を欲する時は腎が弱っており、足腰のだるさ、冷えやほてりなどの前兆
その栄養、9割捨ててます!
食材は調理方法によって、ベストな栄養を摂ることができます。効率的な栄養の取り方を始め、体調管理をしていきましょう。
Q. 卵はどっちがビタミンDが摂れる?
ゆで卵と生卵を比べてみました。生卵より、半熟卵のほうがビタミンDが多く摂れます。ただし、加熱した卵は保存できる期限が短くなるので注意が必要です。
Q. とうもろこしは「ひげ」も調理する?
とうもろこしの「ひげ」には多く栄養素が含まれているので、一緒に調理したほうがよいでしょう。むくみ対策にもなります。
Q. トマトはどっちが旨味が出る?
トマトの生と加熱で比べてみました。トマトは熱に強い食材で、熱した方がうま味が出ます。オリーブオイルなどの油脂と相性抜群です。
Q. ブロッコリーの加熱方法は?
ブロッコリーの加熱方法を、レンジとお湯で比べてみました。お湯で茹でると水溶性のビタミンCが6割も減少してしまいます。レンジで加熱する方がビタミンCは失われません。かぼちゃも同様です。
さらに栄養を摂るために
皮ごと食べよう!
一般的に、野菜は皮に栄養が豊富です。例えばニンジンも、抗酸化成分が豊富な皮ごと食べることがおすすめです。どうしても皮が苦手な人は、薄くむいて、グラッセなど加熱料理にすると美味しく食べられます。
蒸し野菜は最強!
最も栄養を逃さない調理方法は「蒸し野菜」。ほうれん草など水溶性ビタミンを多く含む野菜は、茹でると栄養が溶け出してしまいます。今はシリコンの調理器具などで簡単に蒸し野菜が作れます。
万能食の餃子でダイエットができる?
今までさまざまなダイエット食材が注目され、炭水化物制限も流行しました。しかし炭水化物が不足すると、食物繊維やビタミン・ミネラルが減り、コレステロールが上昇し、脂肪だけではなく筋肉も分解し始めることが分かりました。
渡久地聡美さんの「餃子ダイエット」は綺麗に痩せるヒントが得られます。餃子は、肉(たんぱく質・脂質)、野菜(ビタミン・ミネラル)、餃子の皮(炭水化物)で作られるので、バランスのいい食べ物です。
ニラ・にんにくは「アリシン」が含まれ、殺菌作用のほか、ビタミンB1の吸収を助けてくれます。豚肉とアリシンを一緒に食べると「アリチアミン」となり、疲労も回復してくれます。
餃子は具材が細かく刻んであり、消化がよいので夜ごはんに最適です。ただし白米と一緒に食べてしまうと、摂取カロリーが上がってしまうので気をつけましょう。また、夕食は遅くても21時までには済ませるようにしましょう。
また、餃子ダイエット中は飲酒はNGです。
良質なタンパク質「黒豆」の効果
黒豆はさまざまな栄養成分が豊富に含まれています。
牛レバーやほうれん草よりも鉄分が多く含まれます。一般的に鉄分は吸収しにくい栄養素ですが、黒豆に含まれる鉄は吸収されやすい「有機鉄」。貧血傾向の方にはおすすめの食材です。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと同様の働きをすることで、ホルモンのバランス整え更年期障害を改善します。気になる方は日常的に摂取するのがおすすめです。
河野竜二の道くさ日記
宮崎県西都市にある都萬(つま)神社に行ってきました!
わたしの故郷でもある宮崎県西都市。西都原(さいとばる)古墳群が有名ですが、最近は天然温泉施設「妻湯」もオープンし、宮崎でも人気の観光地になりました。その中で、地元でも愛されている神社、都萬神社に行ってきました。
西都市にある都萬神社の歴史は古く、古事記の中で「ニニギノミコト」と「コノハナサクヤヒメ」が日本で初めて結婚式を行った場所だといわれています。そのためか女性には御利益があり、恋愛・安産・子育てなど多くの女性達のパワースポットになっています。宮崎市出身のモデルさんも、ここの御神木で作られたハートのお守りで良縁に恵まれたとか…。
ここ都萬神社には、国指定天然記念物「妻のクス」があります。樹齢はなんと約1200年。過去2度の火事にも耐え、今も元気な枝葉をしています。
コノハナサクヤヒメが懐妊した際、ニニギノミコトから「たった一夜の契で子供ができるはずがない」といわれました。出産のとき疑いをはらすため、産屋(うぶや)に自分で火をつけます。「天津神(あまつかみ)であるあなたの子どもなら、火の中でも無事に生まれることでしょう」。そうして3人の元気な赤ちゃんを産みます。
「妻のクス」は、女性の生命力の強さと家庭を支える強さを感じさせる魅力がある木です。そのほかにも「千年楠の洞洞木(どうどうぼく)」があり、ここをくぐると夢が叶ったり、幸せを招くそうです。
ここは一度は来たくなる神社ですね。
