熱中症に勝つ
今年も猛暑日が多く、ニュースでは熱中症の問題がとりあげられています。総務省によると、去年の5月から9月の間に熱中症で救急搬送された人数は約5万人でした。
宮崎県は全国で3番目に熱中症が多く、今年の夏も注意が必要です。高齢者や子どもだけではなく、成人でも熱中症は多くみられます。熱中症対策はしっかりしていきましょう。
熱中症の原因は?
熱中症は身体にこもった熱が、さまざまな不調を起こすことです。外気が暑いと自然と身体も熱を持ち、さまざまなトラブルが出てきます。
こんな症状が出たら身体が熱を持ちはじめた傾向にあります。十分注意をしましょう。
- 顔・身体が火照る
- 頭がぼーっとする
- 脈がはやい
- 冷たい水を大量に飲む
- 大量の汗
熱中症になりやすい人は?
通常は、身体が熱を持ちはじめると、熱を下げるために体温機能が働き「汗」を出し、熱を排出しようとします。そうすることで体温を調整し、守っているのです。
しかし子どもは、体温調節機能が未発達のため、熱がこもりやすく体温が上昇しやすいのです。また、高齢者は体温調節機能が低下しているため、暑さに気づきにくくなっています。つまり、「汗腺の老化」によって暑さ対策が遅れ、熱中症になりやすいといえます。成人でも運動不足の方や肥満体形などにより、熱中症になる危険性が高まります。
その日の体調も影響します。急に気温が上がった梅雨の時期や、梅雨明けの後に熱くなった日などは、熱中症になりやすいので注意しましょう。
冷房が普及し、夏でも汗をかかない環境が増えました。しかし、熱中症は部屋の中でも起こります。エアコンを温度28度以下・湿度60%以下に設定したり、扇風機を併用するなど、室内での熱中症を上手に防ぎましょう。
熱中症の予防と対策
鍛える
上手に汗をかくためには、汗腺を鍛える必要があります。
適度な運動や半身浴で汗をかくと、身体に熱がこもることを防ぎます。適度な運動では、ジワっと汗をかくようなジョギングなどの有酸素運動がおすすめです。
また、自律神経を整えることも汗腺を鍛えるのに大事です。規則正しい生活やストレスを溜めないことを意識しましょう。
食事
暑い夏は、身体を冷やす食べのものが多く収穫できます。旬のものを食べて、普段の食事で身体を冷やしてあげましょう。
トマト・なす・ピーマン・レタス・アスパラガスなどの夏野菜や、スイカ・パイナップル・メロンなどの果物もいい水分補給になり、身体を冷やす作用をしてくれます。忙しい方は青汁(バーリィグリーン)などもおすすめです。
熱中症におすすめの漢方「生脈散」
漢方では、熱中症予防に「生脈散(しょうみゃくさん)」という漢方があります。
生脈散は、体内エネルギーや身体に必要な水分の消耗を防ぎ、弱くなった脈を回復するという働きをします。また、大量の発汗後や肉体疲労時、消耗性疾患による全身の機能低下を改善します。
滋養強壮があり、普段から顔色や胃腸の調子が悪い、夏型冷え症の方に用いられています。
必要な水分摂取目安は?
夏はこまめな水分補給が大事になります。喉が渇いたときは、すでに体内の水分の2%は失われています。
運動する場合には、先にコップ1杯の水を飲み、汗の程度に合わせて水分をこまめに取るようにしましょう。
人間は1日に約2Lの水分を尿・便・汗で排出しますので、2L程度の水分補給が必要になります。通常の食事で約1Lの水分を摂取しています。残りの約1Lは飲料水から取らなければいけません。
胃が吸収できる1回の水分量は約250mLです。こまめに4~5回くらいに分けて飲みましょう。運動や入浴などで汗をかく場合は、そのときに飲むようにしてください。
お茶やコーヒーなどカフェインが含まれる飲み物は、利尿作用があるので注意が必要です。ジュースや冷たい飲み物は吸収率が悪く、さらにカロリーの過剰摂取が気になります。
水分補給には10℃くらいの普通の水がおすすめ。スポーツ飲料は運動するときには向いていますが、糖分や塩分が高すぎます。持続的ではなくスポーツ時など、特に汗をかくときだけがよいでしょう。
七美茶に配合されている「玄米」
玄米には、フィチンという物質が含まれいます。フィチンは「身体の掃除屋さん」とよばれています。
玄米は、玄米自体に含まれている植物繊維とフィチンの相乗効果で、高い排出作用が期待されます。七美茶(ななみちゃ)には玄米が配合されています。
河野竜二のみちくさ日記
熊本県南阿蘇にある「高遊荘」に行ってきました!
熊本震災の被害が大きかった南阿蘇。今は観光客も増えて賑わいをみせていますが、南阿蘇には、皆さんが知らない隠れ遊びスポットがたくさんあります。
今回紹介したいのは熊本県南阿蘇にある「高遊荘」です。ここは、犬好きなら、たまらない場所。「柴犬の里」ともいわれています。
柴犬の里といわれるだけあって、ここは柴犬しかしません。柴犬を見学でき、散歩などのふれあいができ、希望の方は購入もできる施設になっています。
南阿蘇の細い路地を抜けるとその場所はあります。門をくぐると、入口には、犬の展覧会の賞がたくさんありました。施設内のことは、スタッフが丁寧に説明してくれます。室内に入ると、前日の大雨の影響でしょうか、多くの柴犬が、犬小屋に入っています。
スタッフ達の愛情が行き届いている証拠で、すべての犬が綺麗で動物の嫌なにおいもありません。むだ吠え犬も少なくおとなしい犬ばかり…(感動)。
散歩体験では、スタッフが散歩する方にあわせて柴犬を選んでくれます。小さなお子さまがいる方や体力がない女性などは、豆柴などにしてくれますよ。わたしも、なぜか豆柴でした。さっそく散歩。元気のいい豆柴で、草や土とたわむれたり、走りまわったり、時には動かなく座りこむときも。これから犬などを飼いたい方などはいい参考になると思います。
ここは、犬好きなら、1日楽しめる場所です。小さなお子さまでも連れていける場所で隠れスポットでしょう。犬が飼えない方、これから犬を飼いたい方、みんなが楽しめる場所ではないでしょうか。ぜひ、皆さまも遊びに行ってみてください。
