痔とおなら
誰にも言えないおしりの悩み。一人で悩んでいませんか?
漢方で解決しましょう!
痔の種類は大きく3種類
痔は誰でもなる病気です。治療を放置している方も多く、早い段階で治療しないと手術しないといけない場合があります。
初期から中期は、漢方でも改善が見込める病気です。早めの治療をおすすめします。
1. いぼ痔
直腸や肛門の血行が悪くなり、血管の一部が腫れあがる
内痔核
便秘でトイレの時間が長く、排便のいきみが強い・長時間同じ姿勢をとる人がなりやすい傾向です。妊娠や出産がきっかけで患う人も多くいます。直腸の下にある、肛門の静脈と肛門を閉じる役割をするクッション部分がうっ血して膨らんだものです。
外痔核
便秘や下痢、アルコールや辛いもののとりすぎ、長時間歩いたり座りっぱなしのことが多かったり、冷え性やストレスなどが原因になります。腫れて激しく痛むことが多いのですが、出血は少ない特徴があります。
2. 切れ痔
肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態
便秘で硬い便を無理に出そうとして切れることが多いのですが、慢性的な下痢による炎症として起こることも。便秘がちな女性に多い傾向です。排便時に激しい痛みと出血があり、しばらく痛みが続くことも。
3. 痔ろう
細菌感染によって化膿して膿が出るもの
下痢やストレスによる免疫力の低下などが原因です。肛門括約筋の強い男性に多い傾向です。肛門の周囲の皮膚が腫れて痛みをともない、ときには熱が出ることも。手術が必要になります。
痔の原因は?
便秘は腸の血行を悪くします。排便時のいきみもよくありません。下痢も直腸粘膜や肛門を刺激するので、傷が入りやすくなります。
排便習慣は重要です。同じ姿勢(とくにデスクワークの方)は、肛門がうっ血するのでリスクも高まります。また、冷え症の方はリスクが高くなります。女性に多くみられるのはこれが理由です。
タバコ、飲酒、辛い物は、肛門がうっ血するのでよくありません。
肛門の衛生面は大事ですが、洗いすぎはよくありません。ウォシュレットの使いすぎやごしごし洗いは傷が入りやすく病状が悪化します。優しく洗いましょう。
漢方での治療法・考え方
漢方では、肛門部の「瘀血(おけつ)」と考え、瘀血を排除する漢方を使います。肛門周辺の静脈は、肝(かん)とのつながりがあり、肝を強化することも大事になります。
痔は、肛門周辺の血の流れが悪くなり、うっ血がおこり、痔核や上皮が下がり肛門から出てしまう疾患です。冬から春にかけて悪くなるのは、冷えが関係するからです。
江戸時代にも「痔」で悩んでいる方はたくさんいました。漢方では、日本で生まれた「乙字湯(おつじとう)」があります。当時の医師、原南陽(はらなんよう)によって作られました。
乙字湯は6種類の生薬から構成されています。乙字湯に含まれるこれらの生薬には、痔の原因となる血流のうっ滞を改善し、垂れ下がり脱出した痔核や上皮を引き締めて引き上げる作用があり、痔に効果を発揮します。
乙字湯に含まれる大黄(だいおう)は下剤成分で、便を軟らかくして力の入れすぎを予防します。また、便が通過するときの肛門への負担を軽くすることができます。
便秘を改善し、痔にならない身体づくりをしましょう。
健康とおならの話
おならを我慢していると腸のなかにガスがたまります。腸内たまったガスは有毒ガスになり、血液の中に溶け込んで体内に吸収されていきます。
そもそもおならのガスは、9割がほとんどが自分で飲みこんだ空気です。残りの1割は腸内細菌のガスです。
炭酸飲料は胃の中で炭酸ガスを出すので、おならが増えます。キシリトールなどのお菓子も増える原因です。
おならを我慢すると?
肌荒れがひどくなる
悪玉菌が増え腸内環境が悪くなります。毒素が腸から吸収され血液に入り、ニキビや吹き出物で出そうとして肌が荒れます。
口臭がひどくなる
我慢したおならが血液にのって肺に入り込むと、おならの成分が口から出てくることがあります。
太りやすくなる
おならを我慢することで悪玉菌が増え、便秘になりやすくなります。代謝が落ち、脂肪が溜まりやすくなります。
おならを我慢しないために
おならの音は誰でも恥ずかしいものです。おならは肛門の皮膚の振動する音です。
トイレのとき、しゃがんで片方のお尻をあげて肛門の周りを広げて座りなおします。あとは、ゆっくりお腹に圧力をかけておならをしてみてください。
工夫ひとつで小さくすることができますよ。
おならは健康のバロメーター
健康なおなら
主成分は窒素・水素・炭酸ガス・酸素といった無臭のガスがでます。また、善玉菌が炭水化物を分解し二酸化炭素や水蒸気を出します。
このタイプのガスはほとんど匂いはありません。しかし、元気な音がするのが難点でもあります。
不健康なおなら
消化されなかったタンパク質を悪玉菌が腐敗させてできるおならです。肉や魚を多く食べる方はご注意ください。
発生する悪臭ガスは大腸がんの原因にもなります。おならが無音に近いのが特徴。すかしっぺが臭いといわれてるのはこのためです。
漢方屋さんが教える、妊活の前に大事なこと
日本で不妊に悩むカップルは約6組に1組ともいわれています。WHO(世界保健機関)では、「子供を望み、避妊せず、自然な性生活があるにもかかわらず、1年たっても妊娠に至らないこと」を不妊症と定義しています。
妊娠のしやすさは、年齢によって大きく変わります。現在、晩婚化の影響で不妊治療を受けるパートナーが多くなっています。加齢によって妊娠する力は弱くなっていくからです。
パートナー同士で漢方治療することをお考えください。
女性に特に伝えたいこと
女性の場合、生理周期は特に重要視されています。正常周期は25日~38日で、一定していることが望ましいといえます。
次の生理までの期間が極端に短かったり、あるいは長過ぎる場合、毎回生理周期が異なるなどの場合、ホルモンバランスの乱れで排卵がない可能性があります。月経不順やおりものの異常も早めに改善することを心がけてください。
生理周期が乱れていても放置する方が目立ちます。とても大事なことなので、普段から婦人科ケアをしてください。
また、性感染症の「クラミジア」に感染すると、卵管が狭くなったり炎症を起こすなど、不妊の原因にもなります。
普段から子宮力を上げる生活を心がけましょう。晩婚化が進んでも、子宮力がある方は元気な赤ちゃんが産まれています。
男性に特に伝えたいこと
不妊の原因の半分は男性です。男性の不妊の原因は、お酒やストレス、喫煙、肥満・糖尿病、精巣の損傷や機能障害など、さまざまなものが関係しています。
皮膚炎でお悩みの方でも安心、ゴールデンキャンドル
ゴールデンキャンドルは、インドネシアで1300年も前から民間で大事にされてきた植物です。今も現地では葉を煎じて飲まれています。
アトピー性皮膚炎は、アレルギーの原因になる活性酸素が問題といわれています。ゴールデンキャンドルは、活性酸素の無害化を期待されているSODという酵素が含まれています。
河野竜二のみちくさ日記
鹿児島市にある仙巖園の見学に行ってきました!
NHKで放映されてる「西郷(せご)どん」。その撮影地でもあった、鹿児島市にある薩摩藩主の島津氏別邸跡、仙巖園(せんがんえん)の見学に行ってきました。1658年に築かれた広大な敷地に、庭園や当時の建物が再元しており、錦江湾や桜島を見ることができます。
この場所は、篤姫や西郷隆盛なども足を運んだ場所です。世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産になっています。さすがに人気スポット。たくさんの人が見学に来て、外国人の方も多くいました。この仙巖園、なんと甲冑の試着体験ができました。
甲冑体験ができる場所はそんなに多くはないので貴重な体験ができました。イベントスタッフが手際よく着付けしてくれます(所要時間10分)。試着できる甲冑は2着。島津義弘・伊達正宗。戦国好きにはたまらない武将です。試着用の甲冑は、当時の甲冑重さは軽くしているみたいですが、ずっしり重みを感じました。
本格的に藁草履も用意してくれ、いざ外へ!天気もよく、桜島を背景に撮影してくれました。ポーズ指導も丁寧に教えてくれました。今回、特別に喉輪(のどわ)も試着させていただき、フル装備です。これを着て移動していたのかと思うと、大変さが分かります。
しかし、今回の甲冑体験は、とてもいい経験をしました。甲冑を着ての外での体験は、臨場感あふれた感じで貴重な体験でした。イベントスタッフの皆さまありがとうございました。