食事

日本人が恐れた病気「脚気」

日本人が恐れた病気「脚気」日本人が恐れた病気「脚気」

私たちが毎日食べている白米。白米だけの白ご飯は格別に美味しいですよね。

白米の歴史をさかのぼりましょう。昔から食べられているかと思いきや、意外と日本人が白米を常用したのは明治時代以降でした。江戸時代は米の大半が年貢として取られてしまうため、庶民は白米を食べることは少なかったようです。

奈良時代から日本人は、白米のかわりに玄米を軽く精米して蒸して食べる「強飯こわめし」を常用しており、白米は階級の高い人しか食べられないものでした。

室町時代になると農作物の生産技術が向上しますが、それでも一部の人しか白米を食べる習慣はありません。

江戸時代も都市部しか食べる習慣がなく、田舎などは玄米しか食べることはありませんでした。

そんな中、都市部を中心に大きな病が問題になります。

脚気かっけ」という病気です。

都市部では白米が好まれ、毎日食べる習慣が定着します。しかし白米は値段が高いので副食物(おかず)が買えず、白米だけを食べることが多くなります。その影響でビタミン不足になり、中枢神経が侵される病気が流行します。それがのちに日本の国民病といわれた「脚気」です。

脚気は中枢神経が侵され死に至る病気です。病気の進行が早い人は3日で命を落とすことも。

大正時代は年間3万人もの人が脚気で命を落としています。その大きな原因には戦争の影響もあったようです。

明治時代、政府は「徴兵令ちょうへいれい」を公布し全国から若者を集め、軍隊に入れば1日6合の白米を提供することを約束しました。この条件は、ほとんど白米を食べられない若者にはかなり魅力的だったようで、多くの若者が入隊したようです。これが脚気が多くなった原因だといわれています。

日清戦争では20万人の兵士を動員しましたが、その20%が脚気になりました。その10年後の日露戦争では、戦病死者37,000人のうち75%は脚気でした。脚気は数日で亡くなることもあり、怖い病気として恐れられました。

当時、脚気は伝染病ではないかと疑われており、ビタミン不足だとは考えられていないようでした。白米から玄米に変えると体調が良くなることで、「贅沢病」という人々もいました。

ぬか漬けを食べる習慣がある家庭は「脚気」になりにくい、といわれていました。ぬかは精米時に玄米から取り除いたものでビタミンが豊富です。知らないうちにビタミンを補っていたようですね。

明治43年に農芸化学者の鈴木梅太郎博士が、ぬかの中からビタミンを抽出することに成功しましたが、医学者ではなかったため医学界からは注目されず脚気患者は減ることはありませんでした。

脚気に終止符がうたれたのは大正の末期になってからです。

今や「脚気」も忘れられた病気ですが、改めて食生活の大事さを感じます。

体重増加に注意!秋から冬にかけて食欲が増す

体重増加に注意!秋から冬にかけて食欲が増す体重増加に注意!秋から冬にかけて食欲が増す

食べ物の少なくなる冬に備えて、よく食べて体に蓄えておくのは動物本来の本能からきています。

この時期は外気が乾燥することで、胃腸の働きがよくなり食欲が増します。夏場補給した多量の水分で弱った胃腸が、外気により乾燥することで元気になるためだと考えます。

さらに冬になると冷えにより「じん」も弱りがちになり、むくみや水太りになりやすく、ブヨブヨした体形になります。体重が気になる方は、食欲や冷えに十分注意する必要があります。

食欲を安定するために必要なのが「睡眠」「食事」「ストレス」です。

睡眠不足になると、食欲を抑えるホルモンバランスの乱れで、食べたい感覚が強くなり食べないと満足できない気持ちになります。睡眠は十分にとりましょう。

食べ物は旬の食べ物を食べること。サツマイモや里芋、ゴボウ、レンコンなど。大根はすりおろしにすると消化を助けてくれます。また、新米は胃腸に負担がかかるため(※ 薬草辞典 本草網目より)食べ過ぎた翌日は「お粥」で食べて胃を休めることも大事です。

ストレスは、自律神経の交感神経を優位にさせることで食べる浴求が高まり過食傾向になります。

食べ過ぎ防止には漢方薬も有効です。

胃の働きが強くなると、お腹がすぐ空いたり、食べ過ぎたりします。これは「胃熱いねつ」が原因なので、胃熱いねつを取る漢方の「黄連解毒丸おうれんげどくがん」を服用します。胃熱いねつを取ることで安定した食欲になります。

ストレスが原因に食べ過ぎには「柴胡剤さいこざい」が効果があります。柴胡さいこはストレスが原因の過剰な胃腸の働きを抑え、自律神経やホルモンバランスを整えてストレスによる過食を防ぐ働きがあります。柴胡剤さいこざいには、大柴胡湯だいさいことう柴胡桂枝湯さいこけいしとう加味逍遙散かみしょうようさんなどがあります。

大柴胡湯だいさいことうは、主に食欲旺盛で太りやすい体質に使います。もともと胃腸が弱いのに食欲がる方は柴胡桂枝湯さいこけいしとうがおすすめです。特に女性でホルモンバランスが影響して食欲が増える方は加味逍遙散かみしょうようさんを選んでみてください。

その人に合う漢方は体質でも異なりますので、店頭でお気軽にお問い合わせください。

9月15日は「ひじきの日」

9月15日は「ひじきの日」9月15日は「ひじきの日」

9月15日は「ひじきの日」です。

高齢化社会にむけ「ひじき」をもっと食べて健康に長生きしてほしいとの願いで、1984年、当時の敬老の日であった9月15日に三重県ひじき協同組合が制定しました。

三重県では「ひじき祭り」を開催し、周辺の福祉関係や敬老会などに「ひじき」を寄贈し、全国から訪れる観光客に「伊勢ひじき」を無料配布(伊勢おかげ横丁)しているそうです。

「ひじき」は長寿食と親しまれており、昔から「ひじきを食べると長生きをする」といわれていました。

「ひじき」は温かい海に住む海藻です。岩の上に付着して、成長すると葉は膨張します。3年目あたりに、この葉が刈り取られて「ひじき」になります。

海から取ったばかりの「ひじき」は硬くて、味に渋みがあり食べられません。長時間釜で蒸し、天日干しされたものが乾燥ひじきになります。

「ひじき」は鉄分を多く含んでいるので、貧血の女性におすすめの食材です。

「ひじき」に含まれている鉄分は非ヘム鉄で、肉や魚に含まれている「ヘム鉄」と比べて身体に吸収しにくいですが、ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂取すると吸収率がアップします。

乾燥ひじきは、水に戻したり洗い流したりすることで栄養が溶け出してしまうとの考えがあるようです。しかし、豊富に含まれる栄養素は「水戻し」「ゆで戻し」「ゆでこぼし」をしても、カルシウムは変わらず、鉄分は7割以上、食物繊維は8割以上残ります。

みなさんも、「ひじき」を食べて健康な日々を過ごしましょう!

宮崎餃子の日

宮崎餃子の日宮崎餃子の日

8月29日~31日は宮崎餃子の日です。宮崎県内各地の餃子関連団体で構成される「宮崎県ひなた餃子連合会」が制定しました。

8月の肉(ニク)の日の29日、宮崎の「み(3)」と「餃子の形の(0)」を組み合わせた30日、「野菜(ヤサイ)の日」の8月31日とすることで、宮崎の餃子と、豚肉・牛肉・鶏肉・キャベツ・ニラ・ニンニクなど宮崎県産の具材をアピールする目的で、2023年に日本記念協会により認定・登録されました。

宮崎には餃子をたくさん買って冷蔵庫に常備している家庭が多いようで、2021年には餃子の消費金額・購入頻度で日本一になり、現在でも日本一をキープしています。持ち帰り餃子が充実しているので、手土産に餃子を持っていく方もいらっしゃるのではないでしょうか?

餃子の歴史はとても古く、中国では約1,400年前から食べられている歴史のある料理です。

日本に伝来したのは江戸時代に入ってからで、「福包」という鴨肉の入りの餃子の料理があったといわれています。

当時は鶏や牛などの肉食が禁止されていたこともあり、庶民の間では普及しませんでした。肉食が解禁された明治時代以降も餃子はあまり食べられていないようです。

しかし、満州で生活していた日本人に餃子を食べる習慣できたため、第二次世界大戦以降に日本でも餃子を取り扱う店が増えて定着していきます。

なかでも抜群の人気があったのは「焼き餃子」。中国ではあまり好まれなかった焼き餃子が、日本では主食の米やお酒に合うということから好まれるようになり、1972年に冷凍餃子も発売され、家庭では人気のメニューになります。

餃子は完全食ともいわれ、栄養バランスのよさが見直されています。餃子の皮は炭水化物、餃子のあんにはタンパク質である豚肉とビタミン・ミネラルが豊富な野菜が含まれていますので、餃子一皿食べるだけで食事のバランスがとれています。

豚はひき肉にすることで消化しやすくなっています。また、ニンニクや生姜などの薬味も使いますので、エネルギー代謝に関わるビタミンB群の働きを上げることもできます。

ぜひ皆さまも、この暑い夏バテの時期を乗り越えるためにも、餃子を食べ元気に過ごしていきましょう!

かき氷と鉄不足

かき氷と鉄不足かき氷と鉄不足

かき氷が美味しい季節がやってきました!暑い夏は冷たいかき氷が食べたくなりますね。

7月25日は「かき氷の日」ということですので、かき氷に関するお話をひとつ。

かき氷は、アイスクリームよりも身体の熱を下げる効果が高いといわれています。

猛暑で体温が上がり過ぎたときに、かき氷を食べることで素早く体温を下げることができます。炎天下で過ごすときには、かき氷を食べることは理にかなっています。食べ過ぎは胃腸を急激に冷やしてしまいますので注意してくださいね。

さて、氷には依存的な症状があるのをご存じでしょうか?

氷が好きすぎて、季節に関係なくガリガリと食べずにはいられなくなる症状「氷食症」は、異食症(日常的に食べないものを食べてしまう摂取障害)の一種です。

氷食症の多くが「鉄欠乏性貧血症」のようです。特に女性の約4割は鉄欠乏症と考えられていますので、心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

鉄欠乏症は、朝が起きられなくなったり、記憶力・集中力が落ちることがあります。貧血や貧血予備軍の方は、前もって鉄分や葉酸など血液を増やす成分が配合されたサプリメントや、「虚血きょけつ」改善の漢方薬などを服用するといいかもしれません。

暑い夏以外は、かき氷よりもアイスクリームのほうが身体を冷やしすぎないかもしれませんね。

鳥骨鶏は「薬膳料理の王様」

鳥骨鶏は「薬膳料理の王様」鳥骨鶏は「薬膳料理の王様」

1942年7月21日に、鳥骨鶏うこっけいが天然記念物(大分・三重・広島)として指定されたことで、鳥骨鶏の種の保存と食文化の普及を目的として「鳥骨鶏の記念日」になりました。

鳥骨鶏はニワトリの品種名で、皮膚・内臓・骨にいたるまで黒色です。

鳥類全般でみても特異な外見から「霊鳥」として扱われていました。食材では全ての部位が使用され、薬膳料理に使われていたそうです。

過去には不老不死の食材ともいわれており、特に血虚けっきょや冷え性の方によいとされていました。血虚けっきょによいといわれる食材には、色が黒いものが多いです。黒豆・黒ゴマ・黒砂糖なども造血作用や体温を上げる効果があるといわれており、血虚にはいい食材だと期待されています。

鳥骨鶏は身近な食材ではないので、日本ではほとんど食べられません。もし食べてみるのであれば、鳥骨鶏の卵を食べてみるといいかもしれません。

鳥骨鶏の卵は、栄養学的にも優れており、味も美味しいので高値で取引されています。

普通のニワトリは年間約300個近く産むのに対し、鳥骨鶏は60個しか産みません。烏骨鶏は産む回数が少ないぶん、1個当たりの栄養素が濃縮されているようです。

鳥骨鶏の卵の栄養はビタミンAが豊富です。ほかに、ビタミンB2、鉄分、亜鉛、カルシウム、DHA・EPAも多く含まれています。

ビタミンAやビタミンB2は、肌や髪に欠かせない栄養素です。DHAやEPAには、血液をきれいにしたり中性脂肪を低下させることで、動脈硬化の予防にも効果があります。高血圧の方には特にオススメの栄養素が含まれています。

機会があれば烏骨鶏の薬膳料理や卵を召し上がるのもいいかもしれませんね。

6月15日は「生姜の日」

6月15日は「生姜の日」6月15日は「生姜の日」

今日6月15日は、「生姜の日」です。

6月15日は石川県金沢市で「はじかみ大祭」が行われます。「はじかみ」とは生姜の別名です。この祭りは、神の感謝の供え物として生姜を献上したことが由来になるそうです。

生姜は古くからすぐれた調味料として、またカラダにいい漢方薬としてとり入れられてきました。

呼び方が「はじかみ」から「しょうが」に変わったのは室町時代だといわれ、「生姜」という漢字を当てるようになったのは江戸時代からだといわれています。

江戸時代には広く栽培され、庶民が気軽に食べられる食材として親しまれました。

明治時代になると「風邪の引きはじめに生姜湯を飲む」という民間療法もはじまりました。

しかし昭和には栄養価の低い生姜は人気がなくなり、徐々に輸入に頼るようになります。

生姜は、半分以上の漢方薬に処方されるほど貴重な生薬です。

生の生姜の辛味成分には発汗を促す作用があり、夏のむくみ対策や身体に熱がこもりやすい方におすすめです。

生姜を加熱すると身体を芯から温める作用が強くなりますので、冷えが気になる方は煮込み料理で加熱してみてください。

漢方で使う生姜は、乾燥したもので「生姜しょうきょう」とよばれています。

生姜しょうきょうは乾燥すると香り成分が少なくなり、温める力が強くなります。さらに強い熱を加えると、より強い温めをする「乾姜かんきょう」になります。

漢方の生姜しょうきょう乾姜かんきょうは、摂りすぎると身体が乾燥したり、のぼせなどが起こるので2種類以上の漢方を服用する時は注意してください。

今日は、生姜の日です。生姜は食材の風味を加えてくれたり抗菌作用や食中毒予防にもなりますので、この季節ぜひお買い求めを。

「にんにく」の効果

「にんにく」の効果「にんにく」の効果

食欲をそそられる食材でよく使われる「にんにく」。料理がすごくおいしくなるので食卓に常備している方も多いのではないでしょうか。

にんにくの原産国はアジアで中国産が世界の8割をしめ、日本では青森が生産地になっています。

にんにくは中国料理をはじめ、各国の料理でも利用されています。一般的には球根が使われていますが、にんにくの葉やにんにくの芽など、すべての部位が食用で利用されます。

にんにくは生薬としての効果もあり、疲労回復や栄養剤、サプリメントなどにも多く使われています。にんにくの生薬名は「大蒜たいさん」といい、昔から、胃のもたれ・腹痛・下痢・駆虫薬などに使っていたようです。

最近の研究では血液が固まるのを防ぐ作用があることで、高血圧や高脂血症、記憶力向上にいいとされ、これからの健康に期待されています。

ご家庭では「にんにくチューブ」を使っている方も多いかと思いますが、ぜひ生のにんにくを使ってみてください。生のにんにくは辛味も香りもチューブのものよりも豊かですし、にんにくの健康効果も違います。

生のにんにくは料理法により効果も変化します。にんにくの抗菌作用を利用するのは生のスライスが効果的で、抗酸化作用を期待するのは低温料理がいいのでさっと炒めるのがおすすめです。

こんな健康にいい「にんにく」ですが、食べ過ぎると貧血になったり、胃が荒れたり腸内環境を悪くすることもあるので、食べ過ぎは注意してくださいね。

「春菊」の効用

「春菊」の効用「春菊」の効用

春菊の原産地のギリシャやトルコでは観賞用とされていて、食用にしてるのは日本を含む東アジアだけです。

春菊は春に菊に似た花を咲かせることから名がつき、旬は11月から5月です。

春菊を選ぶときは、茎は細めがおすすめ。また、葉のギザギザの切れ込みが深いほど香りが強いので、香りが好きな方は選んでみてください。

香りや苦味で苦手な方も多いでしょうが、春菊は香り・味ともに健康効果がある食べ物です。

春菊にはビタミン・カルシウム・葉緑素(クロロフィル)が豊富に含まれています。春菊の香りは13種類の精油成分によるものです。

春菊の香りと苦みは胃腸を元気にし、食欲増進と便通改善の働きがあるとされています。ほかにもコレステロール値の低下や血栓の予防効果にも期待できるといわれています。

春菊は漢方薬の原料にも使用されています。胃腸の調子や免疫を上げる効果があるため「食べる風邪薬」といわれていました。また、春菊の香りは「気の巡り」をよくすることで、月経前の感情を安定させるのに効果があると考えられていました。

食べるだけではなく、潰した春菊のしぼり汁も薬効があるといわれています。捻挫や打身に湿布したり、お風呂に入れることで冷え性・肩こり・神経痛などに使われていました。

これからの時期、気うつや胃腸障害などが多くなります。ぜひ春菊を食べ、香りも味も楽しみながら元気に過ごしていきましょう!

今が旬の「菜の花」

今が旬の「菜の花」今が旬の「菜の花」

ただいま「菜の花」の時期真っ只中。菜の花は食べてもおいしい春の風物詩で、栄養満点の緑黄色野菜です。

「菜の花」は特定の植物の名前ではありません。小松菜やキャベツ、ブロッコリーなど、アブラナ属のつぼみと花茎、柔らかい若葉のことをまとめて「菜の花」と呼びます。一般的に食用にはナバナ(菜花)が用いられています。

菜の花は2月~5月に開花時期を迎えます。食用のナバナ(菜花)は11月~4月ごろまで出回りますが、旬となるのは1月~3月ごろです。

菜の花はビタミンA・B1・C・鉄分が豊富で苦味がありますが、この苦みは胃腸の働きをよくする苦味なので味わって食べましょう。

菜の花は美肌効果・風邪予防・ストレス解消・疲労回復・貧血予防に効果があるとされ、古くは民間療法の薬として使われていたようです。茎は血の循環をよくする効果があるとして、産後の不調や難産の治療でも使われていました。

現在でも、菜の花は血液の滞りを改善するといわれています。ぜひ旬の時期に食べてみてくださいね。

餃子とニラは相性バツグン!

餃子とニラは相性バツグン!餃子とニラは相性バツグン!

本日3月8日は「ギョーザの日」。「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」という語呂合わせから、味の素冷凍食品様により制定されたようです。

さて先日、宮崎市の一世帯あたりギョーザ支出額が2年連続日本一に輝いたことが発表されました!

餃子には欠かせない「ニラ」。宮崎県はニラの生産量が多く、出荷量が全国4位になります。先進地は宮崎県西都市で、わたしの生まれ故郷です。幼少のころから家庭にいつもある食材でした。

さて、そんなニラですが歴史は古く、中国では3000年前から栽培されていたようです。日本にも古代に中国から伝わったものの本格化したのは明治以降で、食の多様化によりニラの需要が増えていきました。

ニラは生命力が強い野菜です。葉を収穫するために根本から切るとすぐに新しい芽が伸び、25日~40日ほどで成長して再び収穫できるようになります。

ニラには「カラダを温める」「解毒」などの働きがあるため、冷え性改善や胃腸の働きをよくする薬効が期待できます。栄養素としては、βカロテン・ビタミンB群・葉酸など豊富に含んでいるので、風邪予防や疲労回復などの健康効果があります。

ニラは餃子との相性もバツグンです。ニラの香り成分アリシンは豚肉の臭みを消し、豚肉のビタミンB1の吸収も高めてくれます。まさに餃子には欠かせない食材です。

ぜひニラの入った餃子を食べ、カラダを温め、胃腸を丈夫にして、寒さを乗り切り元気に過ごしていきましょう!

「七草粥」で元気な一年を!

「七草粥」で元気な一年を!「七草粥」で元気な一年を!

明けましておめでとうございます。今年も、エソラ漢方薬本舗は皆様のお役に立てるよう頑張ってまいります。

さて、1月7日は「七草粥」を食べる日です。

七草粥は一年の無病息災を願ったり、年末年始で疲れた胃腸を癒すことで身体の調子を整えよい一年をスタートさせる、日本ならではの行事です。

七草粥は名前のとおり、身体によいとされる7つの食材で作られる縁起物です。

七草の栄養、縁起物の意味を知ると、さらにおいしく食べられますよ。

  • セリ:胃腸の働きを整え、カルシウム、ビタミンB、その他ミネラルも豊富です。セリにちなんで「競り勝つ」の意味もあります。
  • ナズナ:解毒や利尿、むくみに効果があり、漢方でも使用されています。「撫でて汚れを取り除く」といわれています。
  • ゴギョウ:咳止めや痰の切れをよくする働きがあります。「仏さまの体」を表す縁起物です。
  • ハコベラ:歯茎の炎症によいといわれています。「子孫繁栄」という意味がつけられています。
  • ホトケノザ:胃腸の働きを整える働きがあります。「仏様の安座(くつろいで座る)」といわれています。
  • スズナ(カブ):カロテンやビタミンC、食物繊維、消化酵素を含んでいます。「神様を呼ぶ鈴」といわれる縁起物です。
  • スズシロ(大根):β-カロテン、ビタミンK、葉酸、ビタミンCを含んでいます。「汚れのない清白」という意味があります。

これらの七草は、春に芽吹くことから昔から邪気を払うといわれています。また、年末年始の疲れをとり、この1年を元気に過ごせるともされています。

インフルエンザやコロナで大変な時期ではありますが、七草粥で心と体を元気にして、よい1年にしていきましょう!