#食事

今回は、春に旬をむかえる「シジミ」のお話です。朝食の定番「シジミ汁」は、馴染み深い料理ですね。 「シジミ」は、海水濃度が高い場所では生息できない小型の二枚貝です。 国内で食用とされているのは、北海道から九州にかけて生息す …

わたしたちが毎日食べている白米。白米だけの白ご飯は格別に美味しいですよね。 白米の歴史をさかのぼりましょう。 昔から食べられているかと思いきや、意外と日本人が白米を常用したのは明治時代以降でした。江戸時代は米の大半が年貢 …

食べ物が少なくなる冬に備えて、よく食べて体に蓄えておくのは動物本来の本能からきています。 この時期は外気が乾燥するため、胃腸の働きが良くなり、食欲が増します。夏場の多量の水分補給で弱った胃腸が、乾燥によって元気を取り戻す …

9月15日は「ひじきの日」です。 高齢化社会にむけ「ひじき」をもっと食べて健康に長生きしてほしいとの願いで、1984年、当時の敬老の日であった9月15日に三重県ひじき協同組合が制定しました。 三重県では「ひじき祭り」を開 …

8月29日~31日は宮崎餃子の日です。宮崎県内各地の餃子関連団体で構成される「宮崎県ひなた餃子連合会」が制定しました。 8月の肉(ニク)の日の29日、宮崎の「み(3)」と「餃子の形の(0)」を組み合わせた30日、「野菜( …

かき氷が美味しい季節がやってきました!暑い夏は冷たいかき氷が食べたくなりますね。 7月25日は「かき氷の日」ということですので、かき氷に関するお話をひとつ。 かき氷は、アイスクリームよりも体の熱を下げる効果が高いといわれ …

1942年7月21日に、鳥骨鶏(うこっけい)が天然記念物(大分・三重・広島)として指定されたことで、鳥骨鶏の種の保存と食文化の普及を目的として「鳥骨鶏の記念日」になりました。 鳥骨鶏はニワトリの品種名で、皮膚・内臓・骨に …

今日6月15日は、「生姜の日」です。 6月15日は石川県金沢市で「はじかみ大祭」が行われます。「はじかみ」とは生姜の別名です。この祭りは、神の感謝の供え物として生姜を献上したことが由来になるそうです。 生姜は古くからすぐ …

食欲をそそられる「にんにく」。料理が美味しくなるので、食卓に常備している方も多いのではないでしょうか。 にんにくの原産国はアジアで、中国産が世界の8割を占めています。日本では青森が有名な生産地です。 にんにくは中国料理を …

春菊の原産地のギリシャやトルコでは観賞用とされていて、食用にしてるのは日本を含む東アジアだけです。 春菊は春に菊に似た花を咲かせることから名がつき、旬は11月から5月です。 春菊を選ぶときは、茎は細めがおすすめ。また、葉 …

ただいま「菜の花」の時期真っ只中。菜の花は食べてもおいしい春の風物詩で、栄養満点の緑黄色野菜です。 「菜の花」は特定の植物の名前ではありません。小松菜やキャベツ、ブロッコリーなど、アブラナ属のつぼみと花茎、柔らかい若葉の …