#睡眠

現在、日本では女性の「乳がん」が増えています。 日本人の死亡要因の1位であるガン。中でも、女性に最も多いのは「乳がん」です。 女性の乳がんは欧米では減少傾向ですが、日本は右肩上がりに増加しており、ここ20年では10倍以上 …

春は睡眠の質が下がる季節。春になってからは「不眠症」や「睡眠障害」の相談が増えてきました。 眠っても眠っても昼間眠くなる方や、疲れているのに眠れない方など、さまざまな症状があります。 さて、睡眠で大事なのは、「質」だとい …

フクロウ型とは、夜更かしが平気で朝の目覚めが悪い人を指します。最近は特に若者に増えており、体調不良を訴える人も多くなっています。 このタイプの方は、朝が苦手で朝食を抜きがちです。その結果、エネルギーが不足し、午前中は調子 …

夜、ちゃんと寝ているのに昼間も眠たくなる症状が年中続く「睡眠障害」が多くなっています。 睡眠障害の発症は、15歳前後の中学生の時期からはじまるケースが多く、授業中の居眠りでも病的なものがないか判断も大事になります。 現在 …

大型連休が終わり、今日から仕事初めの方が多いのではないでしょうか。この時期の体調不良は、五月病が考えられます。 五月病は、誰でもなります。その状態を放置すると悪化する人もいるので、体調管理には十分気を付けましょう。朝が起 …

春は眠い…。春の気候は眠くなります。眠っても眠っても眠たい。 原因の1つは、朝・昼・夜の気温差です。気温差があると自律神経の乱れで不安定になります。自律神経はスイッチの働きがあり、乱れると眠気が生じます。 2つめの原因は …

現代病といわれる「うつ病」。最近、中高生の相談が増えています。 近年、うつ病は睡眠不足と精神疾患に関連があることが判明しています。特に思春期の中高生は睡眠がどれだけとれるかが重要になってきます。 東京大学・高知大学の研究 …

子どもの睡眠時間が短くなっています。 中高生の平均就寝時刻は、23時をまわります。23時~午前3時の時間帯にしっかりと睡眠をとらないと、お子様の体に良くありません。 部活や塾、インターネットの長時間利用などの生活環境が、 …