7月8日は「中国茶の日」

7月8日は「中国茶の日」7月8日は「中国茶の日」

7月8日は「中国茶の日」です。

NPO法人日本中国茶協会が、「お茶」をとおして中国と日本の友好を深められるよう、中国語の「7(チ)」と日本語の「8(ヤ)」の組み合わせて7月8日に制定しました。

お茶は古くは薬用として始まりましたが、現在はコミニケーションを深めるために役立つものになっています。

お茶には、緑茶、紅茶、鳥龍茶など多くの種類があります。すべてツバキ科の常緑広葉樹で、発酵したり、蒸したり、炒ったりするなど、製造工程でそれぞれ違うお茶になっていきます。

茶葉は摘んだ後、放置すると酵素の働きで「緑茶」「黄茶」「黒茶」「白茶」「青茶」「紅茶」6種類に分類されています。

摘んだ後すぐ加熱し発酵をとめたのが「緑茶」。微発酵したものが「白茶」、弱後発酵(じゃくこうはっこう)したものが「黄茶」、半発酵したものが「青茶」で商品はウーロン茶などになります。完全発酵になると「紅茶」になり、微生物を用いて後発酵(こうはっこう)すると「黒茶」になり商品はプーアル茶などになります。

最近は中国の薬草茶も人気で、お茶がわりに飲む習慣を持つ方も多くいらっしゃいます。薬草は美味しくないイメージがありますが、意外に飲みやすく美味しいものがたくさんあります。

普段のお茶を薬草茶にして飲むことは、健康維持に大いに役立てそうです。

エソラ漢方薬本舗でも数種類の中国由来の薬草を取り寄せ、ブレンドしています。薬草の特徴を調べてみると、大変奥が深く、漢方に通じるものを感じます。

いずれお客さまにもお出しできるよう研究中ですので楽しみになさってください!

エソラ漢方薬本舗 河野竜二

エソラ漢方薬本舗河野 竜二

創業60年の老舗相談漢方店 漢方薬剤師 高橋 修 先生に20年師事し、日本漢方薬漢方を学ぶ。これからの漢方についての講演、講師を経験(宮崎、熊本、福岡、広島、大阪、東京、神奈川、宮城、北海道)。学術講師、漢方薬研部代表、商品開発も手がけている。