暑い日が多くなってきました。そんなときはカレーがおいしくなりますね。しかし、作り置きは危険です!
カレーやシチュー、煮物を中心にした作り置きが原因の食中毒が増えています。その多くはウエルシュ菌によるものです。
ウエルシュ菌は熱に強く、100℃で1時間加熱しても生き残るものがいます。熱を加えれば大丈夫!…と思っていると危険です。ちなみに、ウエルシュ菌は匂いも味もないので判別がつきません。
ウエルシュ菌が原因の食中毒の症状は、腹痛・下痢です。通常は1~2日で回復しますが、重症化する例もあるので要注意!
ウエルシュ菌は特に肉に多く生息しています。また、ヒトや動物の大腸内常在菌であり、下水・河川・海・耕地などの土壌にも広く分布しています。感染源が多いので、注意をしてください。
肉や魚介類を加熱調理をすると、細菌の多くは死滅します。しかし熱抵抗が強いウエルシュ菌は死滅することなく、時間をかけて増殖していきます。
ウエルシュ菌は空気が苦手な細菌(嫌気性細菌)です。再加熱のときは、空気をふくませながらよくかき混ぜ、中心部に十分熱を通して早めに食べるようにしましょう。時期によっては大量の作り置きを控えることも検討してください。
また、ウエルシュ菌は43~47℃で発育するため、常温で粗熱を取るのは危険です。作り置きの場合は、調理後すぐに冷却して低温にしてください。室内放置は避けましょう。
予防で大事なのは、菌の増殖防止です。これからの季節、より一層食中毒に気をつけてください。